旧横浜正金銀行ハルピン会 会報
 『ハルピンの思い出 No.4』(平成2年11月6日)より

「ハルピン、わが夢のまち」

−− 昭和19年当時の思い出 −−    森口一彦


 二十年間住み慣れた東京の下町を離れて、北満の美しい都市、ハルピンに着いた時、『ここは私の第二の故郷だ』と、フッとそのように感じたことを覚えています。昭和十九年二月、太平洋戦争中で、アメリカとの生産力の格差が歴然と現れ始めた時期でした。
 前年の昭和十八年には、山本五十六提督の戦死、アッツ島の玉砕などがあり、九月には同盟国のイタリアが無条件降伏をしています。このように戦況は悪化の一途を辿っていましたから、明るい気分になれる訳は無いのですが、ハルピンには人の心を和ませる、何か不思議な魅力があり、自由な雰囲気を感じさせるものがありました。
 北欧を思わせる町並み。多数の民族が共存している町。聞こえる言葉も満語・ロシア語・朝鮮語・日本語など、まさに国際都市でした。
 向う岸まで、びっしりと凍り付いているスンガリーの偉容、町を行く馬橇の馭者はロシア人で、橇を曳くのは逞しい黒馬。鈴の音も軽やかに通り過ぎて行きます。
 私にとっては、見るもの聞くもの、全てが新鮮で輝いていました。これがもし平和な時代であったら、どんなにか素晴らしかったろうかと、今でも悔やまれてなりません.
 それでも銀行の皆さんに親切にして項いて、仕事の面でも、日常生活の面でも、充実した日々でした。
 出口さんからシューバーとトルコ帽をお借りして、江部さんに連れて行って項いたのは、キタイスカヤのモデルン劇場。ハルピン交響楽団の演奏会でした。
 私の記憶に誤りがなけれぱ、当日メインの曲目は、チャイコフスキー作曲の交響曲第六番ロ短調作品七四「悲愴」でした。指揮はロジェストヴェンスキーというロシア人だったと思います。
 後に辻久子さんも、この当時のハルピンを回想した文章を書いておられます。
 『聴衆も白系ロシア人が多く、殆どの男性はタキシード、女性は豪華なロングドレスという正装、帝政時代の演奏会は、こんな雰囲気だったのだろうと思う』
とあります。全くとは言えないまでも、それに近かったのではないでしょうか。劇場のロビーには、シャンデリアが眩いぱかりに輝いていました。
 この年は、日本の一流の音楽家たちが、次々にハルピンを訪れ、素晴らしい演奏を聴かせてくれました。
私の覚えているだけでも、井上園子(ピアノ)・辻久子(ヴァイオリン)・朝比奈隆(指揮者)・平岡養一(木琴)。それに辻さんや平岡さんのピアノ伴奏者として、いつも田中園子。多士濟々でした。
 このような音楽家の来訪は、当局者が日本の文化水準の高さを誇示する為、積極的に動いたのかも知れませんが、私達にとっては誠に幸いでした。
 また、ハルピン交響楽団、哈響バレエ団、旧帝室劇団のメンパーなどが存在し、上海と並ぷ文化都市を形成していたことでもあり、日本の音楽家も、ハルピンを訪れるのを楽しみにしていたのかも知れません。
 朝比奈さんと辻さんとが、今なお現役で音楽活動をしておられることは、驚きでもあり嬉しい限りです。
 平岡さんは何年か前に亡くなられました。いま私の手元に、『YOICHI・HIRAOKA、XYLOPHONE・RECITAL』(東芝レコードTA-60005)があります。一九七四年の録音で、伴奏はハルピン時代と同じ田中園子さんです。近年の録音技術は格段に進歩しているせいか、このレコード盤では、平岡さんの呼吸音がはっきり聞こえるのです。
 平岡さんがハルピンに来られた時は、予定のプログラム全曲が終わっても、客席からの拍手がある限り、何曲も何曲も、殆ど数え切れない程のアンコール曲を聴かせてくれました。そして最後にはシューベルトの子守歌が始まり、それが終わった時は、一段と激しい拍手が会場に響き渡ったのを想い出します。
  昭和十九年十一月、日本人会か協和会かの主催で、『銃後士気振興芸能大会?』という催しが行われたことがありました。二関副支配人あたりからのお声がかりで、正金銀行でも何か出そうじゃないかと云うことになり、江部さんと小里さんとが幹事役で、女性コーラスを結成することになりました。幸い、女子行員の方々のご賛同を得て、二十名位のメンパーが集まりました。ところが何と、コーラスの指揮者に私が指名を受けました。私には、『十二月一日付を以て、孫呉電信八聯隊へ入隊するように』との召集令状が送達されていました。そこでこのコーラスの出演を、応召前の最後の仕事として、立派にやり遂げようと心に決めました。
 曲目は滝廉太郎の『花』と、古賀政男の『勝利の日まで』とに決定。『花』は女声二部合唱で、永島さんのピアノ伴奏付。
『勝利の日まで』は斉唱で、無伴奏としました。毎日仕事が済んでから、銀行の二階の広い部屋で、何回も何回も練習しました。
メンバーの皆さんは非常に熱心で、よく練習に励まれ、当日の舞台でも大変立派に出来て好評を博しました。二関さんからもお誉めの言葉を戴いたと記憶します。
 最近『勝利の日まで』の楽譜を手に入れました。この曲は、かなり軍国的な色彩があるため、戦後長らく私達の目に触れることが無かったようです。古賀政男氏は、淡谷のり子さんと共に、軍部の言いなりにならなかったことで有名ですが、この曲を含めて二、三曲戦時歌謡を作曲しています。古賀氏がそのことを、終戦後かなり気にしていた様子を、テレビドラマで演出して見せていました。
このところ、スターリン主義体制の崩壊に、全世界の目が注がれています。そしてこれは、民主々義の勝利だと云われています。私達も軍国主義ではなく、民主的で平和な世界を実現するために、これからも一層努力をして行きたいと思います。