「シベリア抑留記」

カラガンダ ウーゴリ会 会報  H13.5

−− 音楽班でのこと −−
    (神奈川) 森口一彦


 抑留生活も三年目になって、私はカラガンダ地区第九収容所の音楽班に入り、仕事も炭坑から地上勤務に変わった。その年の夏、一部の日本人捕虜の帰国が決まり、地区の楽団が合同で帰還者を音楽の演奏で見送ろうということになった。

 その目的の為に楽団が集合した場所は、日本人の収容所の一つだがドイツ人捕虜も沢山いた。これらのドイツ人捕虜も本国への帰国を前にして集結していたのかも知れぬ。
 日本人収容所の楽団員の数は一収容所に五人か十人位と思われるが、この時集まった人数は楽器を演奏する者の数で、七十名位であったと思われる。作曲家上原げんと氏の弟さんの上原さんがおられたことを思い出す。この弟さんも恐らくプロの音楽家と思われるが、アコーディオンを上手に弾きこなしているのを覚えている。

全員が集まったところで日本人の民主委員の挨拶がある。
 「日本人の帰還の日まで約二週間である」
 「この日までに曲を決め、楽譜を作り演奏の練習をして欲しい」
 「これらの作業を一日八時間かけてバッチリ行って欲しい」
とのこと。
実はこの時、自分がプロの音楽家になったような気がした。こんなことは後にも先にも初めてで、最期の経験でした。

 私は、ドイツの軍楽隊長だったタイケが作曲した行進曲の名曲「旧友」を選びました。
実はこの曲の中間に主旋律にのせてサクソホーンのオブリガード(副旋律)が入るところがあり、それを是非とも自分が演奏したいという気持ちがあったからです。私の楽器は、アルトサクソホーンとクラリネットでした。

 私は苦労しながら指揮者用の総譜と各楽器のパート譜面を一週間かけて完成しました。そしていよいよ合奏練習が始まりました。音楽というものは演奏する者の人数が多くなると、すごく迫力が増してくるものです。
ある日、私の友人が私に言いました。
「森口よ、この収容所にいるドイツ人が旧友の曲を聴いて、えらく騒いでいるぜ」。
どういうことかと聞くと、「旧友」の曲は日本の曲でいうと「軍艦マーチ」のようなもので、軍国主義の音楽ということでドイツの楽団はソ連邦内では演奏を遠慮している。それを日本人の楽団が演奏してくれるので、久しぶりに聞いたせいもあり嬉しくてしかたないということらしいのです。
さて、この曲についてソ連側の苦情もなく日本人捕虜が帰還する日が来て、駅頭での送別の演奏も無事終わりました。

実はこの曲の後日談ですが、翌年の昭和二十四年にカラガンダ地区の抑留者は戦犯の罪に問われている方を除き全員帰国しました。帰国後二十年以上も経って、あるシベリア時代の戦友会で、昭和二十三年に帰還した青森出身の人の話を聞くことができました。
「列車が駅を離れるに従い『旧友』の曲がだんだん遠くになって、そして消えていったが、私の心の中のメロディーはいつまでも消えずに残っていた.....」
よくぞ覚えていて下さいました。  有り難う、有り難う、有り難う


※: 上原げんと氏の弟さんについて:
この文を会報に掲載後、上原げんと氏の弟さんは上原賢六氏と判明。
上原賢六氏は、シベリア抑留後、昭和23年上京し、プロの作曲家として昭和28年テイチクレコード専属となる。
石原裕次郎とのコンビでは「俺は待ってるぜ」・「錆びたナイフ」等、40曲近くを作曲。