2001−09−02 森口岳雄
(改訂3版 2002−02−18)
フラジオレット(flageolet)は弦を強く押さえずに軽く触れて倍音を出す奏法です。
ハーモニックス(harmonics)とも呼ばれています。
さて、ヴァイオリン弦の中央を軽く触れて弾くと、その弦の2倍音がします。
中央の場所とは、第7ポジションの1指のところで、例えばA線ならばAのオクターブ上の音(2倍音)がでます。
この場所は、強く押さえても同じ音(開放弦のオクターブ上の音)が出ますので、誰でも簡単にフラジオレットが出せます。
2倍音以外にも、3倍音、4倍音、5倍音、....10倍音、....の音がでます。
例えば、3倍音ならば弦全体の長さの3分の1の長さのところ又は3分の2の長さのとこを軽く押さえれば、その場所を節にして弦が振動し3倍音の音が出ます。
まず、倍音について次の表(表1)を見て下さい。
(表1)
倍音 | C線の 音名 |
A線の 音名 |
度 | 計算式 |
1倍音 | C | A | 1度 | 1 |
2倍音 | C | A | 8度(オクターブ上) | 2 |
3倍音 | G | E | 5度のオクターブ上 | (3/2)*2 =3 |
4倍音 | C | A | 2オクターブ上 | 4 |
5倍音 | E | Cis | 長3度の2オクターブ上 | (5/4)*4 =5 |
6倍音 | G | E | 5度の2オクターブ上 | (3/2)*4 =6 |
7倍音 | (B) | (G) | (短7度の2オクターブ上) | (16/9)*4 =7.1111 |
8倍音 | C | A | 3オクターブ上 | 8 |
9倍音 | D | H | 長2度の3オクターブ上 | (9/8)*8 =9 |
10倍音 | E | Cis | 長3度の3オクターブ上 | (5/4)*8 =10 |
11倍音 | (Fis) | (Dis) | 増4度の3オクターブ上 | (25/18)*8 =11.1111 |
12倍音 | G | E | 5度の3オクターブ上 | (3/2)*8 =12 |
13倍音 | (Gis) | (F) | (短6度の3オクターブ上) | (8/5)*8 =12.8 |
14倍音 | (B) | (G) | (短7度の3オクターブ上) | (16/9)*8 =14.2222 |
15倍音 | H | Gis | 4オクターブ上の短2度下 | 16*(15/16) =15 |
16倍音 | C | A | 4オクターブ上 | 16 |
17倍音 | Cis | B | 短2度の4オクターブ上 | (17/16)*16 =17 |
18倍音 | D | H | 2度の4オクターブ上 | (9/8)*16 =18 |
19倍音 | (Dis) | (C) | (短3度の4オクターブ上) | (6/5)*16 =19.2 |
20倍音 | E | Dis | 長3度の4オクターブ上 | (5/4)*8 =20 |
21倍音 | (F) | (D) | (4度の4オクターブ上) | (4/3)*16 =21.33333 |
22倍音 | (Fis) | (Dis) | (増4度の4オクターブ上) | (25/18)*16 =22.2222 |
この表で7倍音、11倍音、13倍音、14倍音、19倍音、21倍音、22倍音は、純正律で上手く表せません。
A線の7倍音はGに近い音ですが、普段聞いているGとはちょっと違います。
例えばA線の5度下のD線のそのまた5度下のG線の4オクターブ上で計算すると
(2/3)*(2/3)*16 = 7.1111
になりますので、G線の倍音から出るGよりA線の7倍音のGは低く聞こえます。
2倍音、4倍音、8倍音、16倍音の音は、それぞれ開放弦の音の
オクターブ、2オクターブ、3オクターブ、4オクターブの音になります。
比較的簡単に出る3倍音と5倍音の音は、C線(ド)の場合は「G(ソ)」と「E(ミ)」になります。
つまり、ドミソの和音になります。
また、3と5の最小公倍数である15に関しては、Cの15倍音が「H(シ)」になります。
つまり、ドミソシの「属七の和音」になります。
チェロのC線の倍音を音符で表示すると以下のようになります。
14倍音から22倍音は半音階になっているのがおわかりいただけると思います。
これより上の半音は全て倍音で出すことが出来ます。
ただし、倍音によっては純正律からずれているものがありますので注意が必要です。
つぎに、弦のどこを押さえれば何の音が出るのかをA線を例に半音ごとに表にしますので見て下さい。
「開放弦との周波数の比」は私の書いた平均率と純正率から純正率の比から引用しています。
「指から駒までの割合」は、「開放弦との周波数の比」の逆数です。
「ナットから指までの割合」は1から「指から駒までの割合」を引いた数です。
(表2)
ポジション | 半音 の数 |
指を強く押さえた 時の音名 |
開放弦との 周波数の比 (A) |
ナットから 指までの割合 (B)=1−(C) |
指から 駒までの割合 (C)=1/(A) |
フラジオレットの音 |
0 | 0 | A(開放弦) | 1/1 | 0/1 | 1/1 | 1倍音 (A) |
0.5 | 1 | B | 16/15 17/16 |
1/16 1/17 |
15/16 16/17 |
16倍音 (A) 17倍音 (B) |
1 | 2 | H | 9/8 | 1/9 | 8/9 | 9倍音 (H) |
2- | 3 | C | 6/5 | 1/6 | 5/6 | 6倍音 (E) |
2+ | 4 | Cis | 5/4 | 1/5 | 4/5 | 5倍音 (Cis) |
3 | 5 | D | 4/3 | 1/4 | 3/4 | 4倍音 (A) |
3+ | 6 | Dis | 17/12 | 5/17 | 12/17 | 17倍音 (B) |
4 | 7 | E | 3/2 | 1/3 | 2/3 | 3倍音 (E) |
5- | 8 | F | 8/5 | 3/8 | 5/8 | 8倍音 (A) |
5+ | 9 | Fis | 5/3 | 2/5 | 3/5 | 5倍音 (Cis) |
6- | 10 | G | 9/5 16/9 |
4/9 7/16 |
5/9 9/16 |
9倍音(H) 16倍音(A) |
6+ | 11 | Gis | 15/8 | 7/15 | 8/15 | 15倍音 (Gis) |
7 | 12 | A | 2/1 | 1/2 | 1/2 | 2倍音 (A) |
8- | 13 | B | 32/15 17/8 |
17/32 9/17 |
15/32 8/17 |
32倍音 (A) 17倍音 (B) |
8+ | 14 | H | 9/4 | 5/9 | 4/9 | 9倍音 (H) |
9- | 15 | C | 12/5 | 7/12 | 5/12 | 12倍音 (E) |
9+ | 16 | Cis | 5/2 | 3/5 | 2/5 | 5倍音 (Cis) |
10- | 17 | D | 8/3 | 5/8 | 3/8 | 8倍音 (E) |
10+ | 18 | Dis | 17/6 | 11/17 | 6/17 | 17倍音 (B) |
11 | 19 | E | 3/1 | 2/3 | 1/3 | 3倍音 (E) |
12- | 20 | F | 16/5 | 11/16 | 5/16 | 16倍音 (A) |
12+ | 21 | Fis | 10/3 | 7/10 | 3/10 | 10倍音 (Cis) |
13- | 22 | G | 18/5 32/9 |
13/18 23/32 |
5/18 9/32 |
18倍音 (H) 32倍音 (A) |
13+ | 23 | Gis | 15/4 | 11/15 | 4/15 | 15倍音 (Gis) |
14 | 24 | A | 4/1 | 3/4 | 1/4 | 4倍音 (E) |
上の表を見れば、フラジオレットはどこを押さえれば良いかが分かってきます。
ヴァイオリンのA線の例を中心に解説していきます。
1倍音:
開放弦で弾く音そのものが、その弦の1倍音です。
2倍音:
弦の半分のところを押さえるので、7ポジの1指のところが節になる。
例えば、A線の場合は7ポジの1指(A)を押さえれば2倍音のAが出る。
3倍音:
弦の3分の1の長さ、または3分の2の長さのところを軽く押さえれば良い。
例えば、A線の場合は4ポジの1指(E)を押さえれば、そのオクターブ上のEがフラジオレットで出る、
また、11ポジの1指(9ポジの3指)のEを押さえれば、それと同じ高さのEがフラジオレットで出る。
4倍音:
弦の4分の1の長さ、または4分の3の長さのところを軽く押さえれば良い。
(4分の2のところの節は、2分の1の長さなので2倍音しか出ない)
例えば、A線の場合は、3ポジの1指(D)を押さえれば、A線の2オクターブ上のAがフラジオレットで出る、
また、14ポジの1指(11ポジの4)のAでも、その音と同じ高さのAがフラジオレットで出る。
5倍音:
弦の5分の1の長さ、5分の2の長さ、5分の3の長さ、5分の4の長さの所を押さえれば良い。
例えば、A線の場合は、1ポジの高い2指(Cis)や、5ポジの1指(Fis)や、7ポジの高い3指(Cis)を押さえれば、フラジオレットの(Cis)が出る。
6倍音:
弦の6分の1の長さ、または6分の5の長さのところを軽く押さえれば良い。
(2/6や4/6では3倍音が、3/6では2倍音が出てしまうので、これらの場所は使えない)
例えば、A線の場合は1ポジの低い2指(C)を押さえれば、6倍音のEがフラジオレットで出る。
7倍音:
弦の(1/7)、(2/7)、(3/7)、(4/7)、(5/7)、(6/7)を押さえれば良いのだが、普段使っているポジションには無い。
また、音程もちょっと不安定。
8倍音:
弦の(1/8)、(3/8)、(5/8)、(7/8)のところを押さえれば良い。
例えば、A線の場合は3ポジの低い3指(F)、または7ポジの4指(D)を押さえれば、8倍音のAがフラジオレットで出る。
9倍音:
弦の(1/9)、(2/9)、(4/9)、(5/9)、(7/9)、(8/9)のところを押さえれば良い。
例えばA線の場合は、1ポジの1指(H)、7ポジの高い2(H)を押すと、9倍音のHがフラジオレットで出る。
この場所は、強く押さえても軽くフラジオレットにしても同じHの音なのでわかりやすい。
また、A線の3ポジの4指(G)でもHのフラジオレットが出るが、いつものG(G線を基準にしたG)よりも低めに押さえる。
10倍音以降:
10倍音から先は、途中の節を使ってフラジオレットを出すのは技術的に難しく、弦の
1/10, 1/11, 1/12 , 1/13, 1/14 ........ 1/22 .......
の長さの駒寄りの位置を軽く押さえてフラジオレットを出すのが無難です。
途中の節ではないので、強く押さえた場合と同じ音程の音がフラジオレットで出るので分かりやすい。
ただし、倍音によっては純正律からずれているので注意が必要。
昔、大学のオーケストラでクーゼヴィツキーのコントラバス協奏曲を演奏したことがありますが、その時のソリストの河原泰則さんが指板よりも上のポジションを弾いている時に、
「楽器の特性でここの音は音が低くなるのでクラリネットのオブリガードは低めの音程でお願いします」
と言われました。
当時の私は、何故さまざまな音程を作りだせる弦楽器なのに楽器の特性で音程が低くなるのか理解できませんでしたが、後になってフラジオレットで弾いているので倍音の特性で音程が低くなってしまうということが理解できました。
◆指付きフラジオレット (技巧的ハーモニックス)
ヴァイオリンやビオラ等で使われる奏法で、各ポジションの1指(人差し指)を強く押さえて4指(小指)、すなわち完全4度上を軽く押さえることにより、1指の音の2オクターブ上の音をフラジオレットで出します。
つまり、強く押さえた指の4倍音(2オクターブ上)となる節を小指で軽く触れて人工的に4倍音を作り出しています。
完全4度の比は、4/3ですから、完全4度上の音は弦の長さの3/4の場所を押さえた音です。
A線の開放弦では、表2からDの音の位置が駒までの長さの3/4になりますので、4倍音(2オクターブ上)の音が出ます。
A線の第1ポジションのHの音は、駒までの長さが8/9の長さの位置を強く押さえ、軽く押さえる位置は
(8/9) * (3/4) = 2/3
すなわち、Eの音の位置になります。
(図2参照)
A線の第2ポジションのCの音は、駒までの長さが5/6の長さの位置を強く押さえ、軽く押さえる位置は
(5/6) * (3/4) = 5/8
すなわち、Fの音の位置になります。
A線の第3ポジションのDの音は、駒までの長さが3/4の長さの位置を強く押さえ、軽く押さえる位置は
(3/4) * (3/4) = 9/16
すなわち、Gの音の位置になります。
この位置は、開放弦を基準にすると完全4度上の音の完全4度上の位置になります。
ところで、Aの音とGの音は短7度の開きがありますが、純正律で短7度の第一候補は(9/5)で、第2候補が(16/9)です。
短7度の第1候補は(9/5)で、指の位置から齣までの比は(5/9)=0.555555... 、
短7度の第2候補は(16/9)で、指の位置から齣までの比は(9/16)=0.5625です。
この長さの差は弦全体の百分の一以下ですが、ここでも、純正律の矛盾が出てしまいました。
◆長3度の指付きフラジオレット
5倍音のところで説明しましたが、例えばA線で1ポジの高い2指(Cis)を軽くふれて5倍音のフラジオレットを出すことができます。
つまり、長3度の場所を軽く押さえると5倍音(長3度の2オクターブ上)が出ます。
長3度の関係は、先ほどの完全4度の指付きフラジオレットと同様、開放弦以外でも1と3の指の長3度の関係で出すことが出来ます。
先ほどの完全4度のフラジオレットは、強く押さえた指の2オクターブ上の音でしたが、長3度のフラジオレットは、軽く押さえた指の2オクターブ上の音になります。
◆短3度の指付きフラジオレット
これも6倍音のところで説明しましたが、例えばA線で1ポジの低い2指(C)を軽くふれて5倍音のフラジオレットを出すことができます。
つまり、短3度の場所を軽く押さえると6倍音(5度の2オクターブ上)が出ます。
この短3度のフラジオレットの関係でおもしろいのは、例えばA線の場合は短3度上のCを軽く押さえるとEの2オクターブ上の音がでることです。
つまり、この場合の短3度のフラジオレットは、強く押さえる場所が「ラ」、軽く押さえる場所が「ド」、出てくるフラジオレットの音が「ミ」ですので、短調の和音「ラ・ド・ミ」の関係になっています。
<戻る>